2008年12月09日 23:44
・Bるへるみなの絵ができるまで~下地の色塗り~
さて
前回完成させた線画に色を塗ってみましょう
ちなみに今の状態は
ベースレイヤ:下書き絵
2番目:真っ白に塗りつぶし←これは今回見やすくするために置いたもので必要性はあまりないです
3番目:線画で線以外は透明
です
※後々線画は複数あった方がいいので複製しておきましょう
ではベースレイヤーはずして3番目のレイヤーで作業します(青●を3番目のレイヤーに)
線画を一番上にして間のレイヤーに中の色だけ塗る方法もあります
慣れればそちらのほうがいいでしょう
(※書き忘れ項目1)
まずは顔から塗ってみます
ツールはもちろん塗りつぶし
このとき、右上のツールボックス内の鉛筆ツールを選択しておきましょう
でないと、色をつけれません
(※書き忘れ項目2)
色は右上のところでいろいろ作れます
円形の中のポイント動かして赤、緑、青のバランスを変えて色を作ります
色が出来たら塗りたい領域内で左クリック
すると塗る対象の領域が表示されます
※されない場合は
このツールバーの一番右のアイコンをクリックしてみましょう
領域外がメッシュで隠されます
ちなみに透明色はデフォルトの青のままです
pixiaの設定で変更可ですがそれは番外編で語ります
(※リオsの指摘による補足事項)
そして選択された状態で右クリック→塗りつぶし(もしくはCtrl+I)で塗ります
はい、塗れました
しかし!!
拡大して良く見てみると
微妙に塗りが荒いです
このままでは仕上げが粗くなってしまう可能性があります
これを解決するには
右のツールボックスの真ん中くらいにある
これ!
この範囲の数値は何を表しているかというと
どこまでを同じ範囲と認識するかです
0だとまさにその色だけ
数値を上げていくとその色に似た色がどんどん含まれて行きます
今回のように下が青の場合は
黒はなかなか含まれないので数値は大きめで構いません
今回は200でやってみます
断然違いますねw
このようにして他の部位も塗っていきます
下地の出来上がりです
次回は影と目について解説します
・久々に痛いニュース関係
赤ちゃんの名前ランキング…男の子1位は「大翔(ひろと)」、女の子1位は「葵(あおい)」
心愛(ここあ)ちゃんとか
苗字が森永とかだったらどうするんだよwwwクリックしていただけるとモチベーションが上がるのであります
全力でクリック!
wwwという人はクリック!
コメント
Bるへるみな | URL | IrtbeKVU
>>リオs
指摘感謝です
目と仕上げをうpしました~
>まぁ下書きの段階で既に私とはレベルが違いますが(´・ω・`
そこはこれからの成長次第ってことで
>>zos
>そのランキングたしか3~5位くらいまでが全部漢字を変えて「ユウト」だった希ガス
まぎらわしすぐるwww
>>まるくs
>こんな名前ならえろげの世界でもやっていけますねw
リアルエ口ゲwwww
( 2008年12月14日 15:23 [Edit] )
まるく | URL | Ggx0T.V.
赤ちゃん
こんな名前ならえろげの世界でもやっていけますねw
目は最後ですか、焦らしますね~w
( 2008年12月11日 07:39 [Edit] )
zo | URL | -
シマスタ家はいったいどれだけいるんだwww
痛いニュースw
そのランキングたしか3~5位くらいまでが全部漢字を変えて「ユウト」だった希ガス
いいじゃないか・・・3位はともかく「ユウト」だったでww
( 2008年12月10日 17:11 )
理緒 | URL | rYocxPFA
やっぱり線画の出来も塗りの綺麗さもBさんには負けますね~
まぁ下書きの段階で既に私とはレベルが違いますが(´・ω・`
今回私が気づいた注意点は3つほど
まず前回の方で消しゴムアイコンをクリックした方は色塗りの際に鉛筆アイコンに戻しておきましょう
次に背景色ですね
Bさんは2つめのレイヤ(背景色)を真っ白にしてあり、透明色は青(水色に近い)で表示されています
まぁここは各自好きな色に設定できます
ちなみに私は絵によって背景色を変え、透明色は白で表示しています
こうすると塗り忘れている箇所は背景色で表示されるわけです
更に言うと後に背景色で塗りの粗さを隠すことも出来るのですがこれはまぁ、Bさんの仕上げる方法にお任せします(・ω・
最後に線画の使い方ですかね、線画レイヤの
私はSAIの試用期間が終わってしまいまたpixiaを使い始めましたが
SAIでは線画に色塗りはしません。線画の下のレイヤに色を塗ります
この方法の利点は最後まで線画が綺麗に残ってることですね
塗りの際に線画が削れてしまうことがないのです
まぁ、ようは色を塗ったレイヤの上に線画レイヤ(線以外透明)を持ってくればいいことですね
このためにもBさんの言ったとおり線画は複製しておくことをお勧めします
まぁ結局は個人個人で自分にあった方法を見つければいいかと
PCでの絵の描き方、塗り方をBさんに習った私ですが
上で注意点を書いたように既にBさんと違う方法をとってる点もありますしね
さて次回の目と仕上げは特に楽しみですー♪~
長文、シツレイ・シマスタ
( 2008年12月10日 16:08 [Edit] )
コメントの投稿